JC
やっちまった!
やっちまった記事をみつけてしまったので記事にします。
決して千葉県の落花生で有名なアノ街のことではありません(-.-;)
その記事とは…
【スポニチより】
阪神やっちまった! カレンダーに「11月31日」
阪神タイガースの主力選手の写真入り2011年版カレンダー(壁掛け)の11月部分に「31日」が誤って記載されていることが28日、分かった。すでに発売されており、球団は公式ホームページにおわびを掲載。購入者には刷り直した商品を再送するとしている。
ホームページによると、カレンダーは阪神電気鉄道の子会社が製作。11月中旬から全国の主な書店や球団の公式ホームページなどで1200円で販売されている。
(-.-;)確かにやちま…あ、やっちまったネ
今日は天気がいいけど…とこかに行こうかな。
※八街には行きませんから♪
あ(-.-;)やっちまった…
今日一日頑張りましょう
不安定ながら…
9月に機種変をして、変えた機種がアメモバに対応してなく、問い合わせても返答なしで、嫌気がさしてたのですが…
今日昼に突如…
でもまだ時折元に戻ったりして不安定ぶりを露呈してます。
以前から宣言してたように、3つのIDの1つは削除、サブブログは引越、メインブログの縮小路線は変えません。
アメブロの対応に不満があるからです。
とはいえ、これでメインブログの完全引越はしばらく封印しますのでよろしくお願い致します。
小岩菖蒲園
一日中風呂に出たり入ったり…3度寝もして、見事にヒキコモラライフでしたが、午後の数時間、外にでてきました。
まずは、先程記事に出した善養寺の影向の松と菊花大会。
小1時間程滞在して江戸川を北上、京成江戸川駅の近くにある【小岩菖蒲園】にきました

ちょうど夕日があたり、ベスポジかーと思ったら太陽が雲に…そのまま沈むような感じで、いわゆるタイムオーバー。
やむを得ず散策に…
当然菖蒲は冬眠にはいっております

多年草ですが、定期的に植え替えしてる模様、ま、いまでは葉は枯れ冬仕度を終えてますが。

一方、水草は元気で大量発生しております。
いつもながら、シーズン以外に訪れる小岩菖蒲園、しかしながら人はぼちぼちいて、くつろいでいる方もいました。
やはり【土手】なんで散策しやすいんですね
最後に、某姫様がよろこびそうな1枚を

善養寺の影向の松と影向菊花大会
ばんわ、ルイです。
江戸川区の小岩地区の一大イベント「影向菊花大会」が、今日まで善養寺で開催されてました
江戸川土手、江戸川病院横にあります。
善養寺入口になります。
ここは、松で有名なお寺でもあるので、松並木が待ち構えております
お寺入口に看板が・・・結構由緒ただしきお寺であります。
境内に入ると一面に広がる松に驚かされます。
おおよそ30メートル四方にわたり枝を伸ばす松、一見の価値アリです。
松の横綱に推挙する。とあるぐらいのレベルということです。
流石に枝の節々に添え木とたててバランスを保ってる次第です。
何百年と由緒正しきお寺さんの歴史とともに成長していったんでしょう。
さて、ここの菊花大会、最終日、しかも夕方とあり結構閑散としており、もう終わりの様相でしたが、昨年と違い満開で見ごたえは倍増してました。
盆栽コーナー
すでに受賞作品は決まっており展示されております。
ちなみにルイは「凡才」であります。←当然ですがw
菊で作る菊の御紋・・・
満開過ぎて、ややわけのわからん作品になってしまってます。
これは満開もあり凄いボリュームにしあがってました。
息を飲むほどの完成度、立派ですね。
近場なんで、来年も行きたいですね。
行くとしたら後半のほうが見ごたえあると学習、影向の松だけでも見に行く価値はあると思います。
福島空港VS羽田空港
おはようございます
タイトル程ハゲしい内容ではありませんが…
先週土曜日に普段からいろいろお世話になっています【こちら福島空港応援団】のプチオフがありまして羽田空港にいってきました。
ブログのマドンナでありステキな美人淑女aiko様、イケメン紳士のM先生(ナニカデルカナ?)と混み合う羽田空港でブラブラしてきました。当然ながら空港問題の議論を交えてきましたが
ルイからは、諸国漫遊プラザで買った爆弾を用意、某セブン〇〇〇様が苦しんだアノ辛そうで甘いブツはなんと【可】に一票はいり、通算2勝3負と健闘してます。
それいじょうに激マズだったのが、大阪名物のブツ
全敗街道まっしぐらで、セブン〇〇〇様に食べさせたかったぐらいです
今頃M先生のかわいい教え子達の阿鼻叫喚の様が繰り広げられてそうですね

そして、お二方から、ご当地のおみやげをいただきました
神戸の焼き菓子とロイズのチョコレート♪
びーりゅ♪を飲んでない時間に「独りで」頂きたいと思います♪
ありがとうございますーー♪

さて、本題。
aiko様からいただいた福島空港のパンフ【FAP】
羽田空港においていたパンフ【BIGBIRD】
なにげに見比べてますが、紙面の内容自体はまぁよく出来ているかと思います
どちらも、待ってる間に読むには悪くないワケでいいのですが…
羽田空港の場合は部数が少なくても英、中、韓版があってもいいかと思います
もちろん、搭乗の待合室、総合案内所、できれば、就航先の総合案内所にあるといいんじゃないでしょうか。羽田の国際化はまだまだ海外には認知不足です。少なくともBIGBIRDには普及宣伝ツールとしての一翼の役割はあると考えます。
一方FAP、やはり就航先に置けるのが理想ですね
地元がみて、自己満足では、いいものの価値がない!
旅する方々が目にしてはじめて福島の魅力が伝わるのですから。
もったいないのが、リムジンバスの時刻案内と乗り合いタクシー、あとは飛行機の乗り継ぎ便の認知度の低さ。
毎度FAPでは記載されてますが、その部分だけ他雑誌の広告に出せばどうでしょうか?
認知度があがれば、とりあえず利用者も増えるし、問題点も浮かび上がる、より良いサービスもできる、活性化の一手だと思います
福島関連の雑誌、福島をとりあげる観光雑誌に絞りアップならさほど経費はかかりませんしいいかと思いますネ
以上2冊をみながら思った次第でしたが、意見求めてます、ぜひともコメントよろしくです(意見コメに関しては返信致します)
羽田空港国際ターミナル視察 10/23
こんばんわんわん、ルイです。
すっかりヒキコモラライフをしてしまったルイ、Q料日前なんで、否応なく引きこもってますが、疲れがたまってるので、ちょうどいいんですが。
で、たまってた記事、ついに蔵出しとなります。
まずは、10/23開業間もない「羽田空港国際ターミナル
」に行ってきました。
最初の日曜ですが、朝早くに(AM8時)にいったのでそこまで混んでませんでしたが、それでも、結構人がいましたね。
今回は京急で羽田入り、この駅は「ホームドア
」構造になっており、運転士は大変ですが、安全面では新幹線やつくばエクスプレスとかにも採用されてるように今後主流になる設備です。
国際ターミナル駅はゆったり出来ていて、大きい荷物を持ってでも出入りできるようになってます。
改札スグに案内コーナーもあり、おそらく英語や中国語、韓国語の対応はできる感じですね。
この場所にあると、外国からの不慣れな方々の駆け込み寺になりますね。
エスカレーターを昇ると途中、宣伝のポスターが、羽田から海外・・・アフター5からの海外、やっぱり便利ですね。深夜便。
2Fに上がるとそこは到着ロビー、全体に暖色で覆われ、「ほっと」させる空気はなんとも細かいとこに気遣っているんですね。
で、もういちど1Fへ
国際ターミナル~第二ターミナル~第一ターミナルと5分おきに連絡バスが走ってます。
バスは、平凡なタイプのものですが、早朝で結構混んでました。
ちなみにバスは無料です。
(11/20夕方再訪時混んでいて1本待つことに・・)
新旧の管制塔です。ひときわ高いのが新管制塔で、かなり遠い滑走路まで見渡せます。
旧は右側、高さの違いは歴然ですね。
さて、3F出発ロビー、2Fとは違い吹き抜けで開放感あふれる設計になっております。
案内所は島式になっており、どこからでも見れるようになってます。
あちこちにあったカートと車椅子、便利なんですが、使ってる人見かけなかったな。
国際線ならではの、為替コーナー。でっかい空港だけに必須ですね。
以前、薬のコマーシャルで、「空港で買おう」とあったような気がしましたが、当然薬局があります。結構便利ですよね。
これも必須コーナー、手荷物一時預かり
今ではコインロッカーが主流ですが、以前は駅にもあったコーナー、まだまだ利用価値はあると思いますね。
さらに国際線ならではのコーナー「海外旅行保険」
国内ならいざしらず、海外だと入りたくなってしまうものです。
国際線の「情報広場」、意外に人はいってましたね。
そして、ここのために路線を変えて直結したモノレール、京急よりかなり便利になってます。
さて、4F。ここの目玉、江戸小路があります。
朝だったんで、混んでない・・・かと思いましたが、結構人がいるいる、それでも11/20再訪時土曜日の夕方はこの2~3倍はいましたかね。
やはり、外人ウケするような作りであり、ま、この場所でもあるんで、これもまたアリかとは思います。
ただ、オープン特需時期、半年後がどうなっているのか気になりますね。
ルイ、買おうかと悩んだ「羽田Tシャツ(羽T)」1900円は安いですね。
でも、賛否両論ありそうですが・・・
中央にステージがありました。
そんなに広くないところなんで、人気の方だと大混雑しそうですが・・
集客の仕掛けもぬかりないようです。
これが、上から見た光景、箱庭の様相でもありますね。
さて5F、4Fが外国人向けで「和」なら、こちらは華やかにショッピングゾーンがあります。
全体的に「おもちゃ」をあつかっている店が多く家族連れを意識してます。
入るとすぐにホビー店のレーシングコースが!
結構せいきょうで、お兄さんも大慌てww
結構多かったのがぬいぐるみ等の店、誰かが反応しそうな予感ww
そして右側、「COOLZONE」同じおもちゃとかでもちょっと年代層が違う感じです。
朝早かったんで、まだ、オープンしてませんでしたが、これらを「なつかしー」と思っている
ウブでか弱いハタチの子羊ルイ(←強調)
でした・・・(ツッコミ禁止♪)
その一番奥にあるのが、プラネタリウム!
残念ながらPMからの上映で見れませんでしたが、ホトボリさめた後にいってみようと思います
そして最後は展望デッキ
展望デッキは時間で開放してます。
たしかに24時間空港は初めてなんで、たしかに当然といえば当然ですよね
展望デッキは広かったんですが・・空港もまた広く、どこにどこだがわからなかったですね。
ウシ模様の飛行機♪
国際線ターミナル、流石に分かりやすいつくりではあります、が、先日バスターミナルに降りようとしたら場所間違えて、違うところに降り、係員に聞いたら「一度2Fにあがって奥にいってまた別のところから降りてください」・・・うーん外国人にその説明できるのかな?と細かところでつくりが不便でしたね。
あとは、7月に(寝かしすぎ)いった国内線記事もやっとこさ近日アップ(汗)予定・・
その後に、羽田に学ぶ事(仮)をアップしたいと・・(あくまで予定ですがww)
では、おやすみん♪
れっちゅ、いばらきぃ♪ 5 笠間~帰途へ・・・
ばんばんちールイです。
芸術の森で1時間ほど滞在して、あと30分ほど・・・
踵を返して、笠間市の反対方向にある「笠間ショッピングセンター 」にちょっとだけ、行ってきました。
10年前に水戸に住んでいた頃は、「笠間ショッピングセンター」であり、どうも現行の、「ポレポレ」という言い方がなじまないルイであります。
笠間市街の北西にあり、今では内原のイオンやらいろいろライバルが多いんですが、昔はここが一番の巨大郊外ショッピングモールでしたね。
そばの川沿いの木々ももう少しでいい感じに色づきそうでした(10/31時点)
笠間ショッピングセンター前では、菊と石の特設ステージがあったりしました。
中に入ると・・・おおおお、大道芸のショーが真ん前でやっており人がたくさん集まっておりました。
まだ、地元には根強い人気の笠間ショッピングセンター
ライバルに負けじとがんばってもらいたいものですね。
チャリを返す時間が迫り10分ほどしかいれなかったのでここまで。
で、最後に水戸まで出て、クイズ戦士となり、そして、お約束の「駅蕎麦屋での納豆蕎麦」を頂き緑車居酒屋で・・・・
前回の紋所(左)に続き、紋所ストラップ・・・(弥七ver)
不本意ながらきんむぎゅーーーしてきました。
水戸・・・おそるべし・・・!
れっちゅ、いばらきぃ♪ 4 笠間 匠のまつり
ばんわ、ルイです。
10/31にときわ路パスでいった茨城紀行の続きになります。
1330に笠間入りして、2時間レンタサイクル借りてうごいてます。
笠間稲荷で30分、ぼちぼち芸術の森へアシをのばさねば・・・とチャリを走らせます。
たどり着く頃に、ようやく雲の切れ端が・・・
ここは春に「陶炎祭(ひまつり)http://ameblo.jp/greenflash1/day-20100522.html 」で訪れてます。
某覆面Sは夏に通いつめてたらしいですがwww
今回は表口から入ってみました。
春は陶器ばっかですが今回は「なんでもあり」な感じでこっちのほうがいいかもしれません
陶器は後にして先にごっちゃなとこから紹介
笠間は石材の産地でもあります。
石もすごかったんですが・・・もっとすごいのが・・・展示されてて「かにクレーン」
中央の広場では、ハープの演奏が、可愛いネェちゃんもいましたが、軽く見るだけでスルーww
一角に「人車鉄道乗り場」を発見
ほんの3mだけですが、明治末期、笠間駅~笠間稲荷まで人車鉄道(後に軽便鉄道化、昭和初期に廃止)となっていてそれを復元したものらしいです。
ルイの地元でも、「金町~帝釈天」の人車鉄道があったと「寅さん記念館」で展示されてました。
さて、以下の4枚の写真は常磐線の駅舎今昔写真です。
今回はごっちゃに名産をだしているので、食べ物のブースもズラリと。
5月に気になった「グァバジュース」はどこにもありませんでした・・・あれはいったい・・・
さて、やはりメインは「陶器」です。全体の半分ぐらいを占めていて春同様しのぎをけずってました。
雨上がりで、足元のタイルが効果抜群にかつやくしてます。
では、今回もチェックをいきましょうか♪
まずはウサギに統一した陶器。
ルイには・・・・ですが、揃ってたら、これもまたありかと思います。
この色合い、いばらきぃの某お姫様にあってるかとおもいますがwww
値下げして700円、結構リーズナブルです。
同じ淡いピンクでも、ルイはこっちのほうが好きかもしれません。
あちこちまわって、ルイの気に入ったベスト3を・・・
まずは、これ。
落ち着いた色合いで、ユッタリするのにいい陶器になってます。
そして、最後にはコレ。
やはり、青が好きなんで。部屋が青を基本色にしているため、コレがいいですね。
以上独断と偏見のベスト3でした。
最後に、かさま大使の牧野綾花 さん、5月にあえなくて、リベンジをはかってましたが、この前の日に来ていたとのことで・・・・残念!(古っ)
やはり、陶器のイベントはいいですね。
れっちゅ、いばらきぃ♪ 3 笠間稲荷
10/31(日)ときわ路パスを使い茨城に行ってきました。
今回の目的は「笠間」、常総線で下館につき、水戸線で、笠間入り。
1330過ぎに到着。先日台風が通過して、「台風一過」を期待をしつつも、曇り時々雨の天気・・・
それでも回復に向かうと信じ、2時間のレンタサイクルをチョイス(300円)
笠間駅はすっかり「菊一色」に彩られてました
笠間のレンタサイクルは内装3速チャリ、結構坂道のある笠間市内を走るには便利です。
まずは、北に1キロ程にある笠間稲荷へ。
昨年のこの時期も菊まつりにいってます。
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10367684317.html
今年は天気がイマイチなのですが、結構な賑わいでありました。
紅葉はやはりまだでしたが、一部色づき始めてます。
この石は国家にもある「さざれ石」
当然ながらご挨拶・・・・あ!さっき大宝八幡宮で使ってない!
なんで、あたりいちえんにいいことありますように・・・とアルミニウムの音を賽銭箱に轟かせてきました。
今回は有料ゾーン、菊人形祭りには行かず、でも、立派な菊がズラリ
立派な藤、「八重の藤」、今年も元気です。去年きたの覚えてますか?
気になったのが、ルイと同じ「ボンサイ」・・・なんか妙に親近感がわきます。
で、ルイのイチオシの「ボンサイ」はコレに1票
ボンサイ、ルイでした♪
最後に、駄菓子思い出横丁。
懐かしい・・・んですが、なんかちょっときれいな駄菓子がズラリ
50円のラムネ味のアメだけ買ってきました。
翌週の会津の時の運転のお供に活躍しました♪
笠間駅からはチト離れてますが、バスもありレンタサイクルも、また、歩ける距離でもありますので、ぜひおとずれてみてはいかがですか?
れっちゅ いばらきぃ♪ 2 常総線 大宝駅
ばんばんばんわ、ルイです。
たまっていた記事をアップしていきます。
10/31(日)、台風の次の日にときわ路パスを使い茨城に行ってきました。
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10692746248.html (れっちゅ、いばらきぃ10/31記事)
どうせ、ときわ路パス使うなら常総線を使わねば・・!と取手から北上しました。
1昨年に訪れた時にも訪れた「大宝駅」に下車。
この駅の雰囲気が結構好きなんですよね。
まずは駅舎、無人駅ですが、なかなか構えのいい駅舎であります。
ホームは2面2線反対側の待合室もシブイ作りになっております。
反対からやってきた車両・・・何系とかはサッパリわかりませんが、レアっぽい雰囲気の車両ですね。
駅構内は、1昨年の時と風変わりしていて花が一面に置かれてます。
綺麗にはなってますが、なんか問題があってこのようになったんでは・・・と疑いたくなります。¥
もうひとつ、ビックリしたのは、常総線の無料レンタサイクル。
この日も下妻では5台(つまり使用者はなく)石下駅では、廃止・・・ま、営業時間と委託時間のズレが一因ですがそこそこアピールしていても運営は難しいのかな?と思いますね。
さて、1時間程時間があるので駅前の散策を・・・
駅前に、「大宝城跡」とあります。この先の高台に跡地がある模様。
「茨城百景」の碑もたってます。
しかし、東京都心まで2時間の場所、「廃屋マンタン」な建物もあったりします。
ハイオク2
3分ほどで大宝城跡、大宝八幡宮があります。
ここでも、菊花展がやってましてこじんまりとした雰囲気と、まだ花があまり咲いてはなかったですが参拝客の足をとめてました。
これは、もう閉館になったである宝物殿、前回も思いましたが・・・見たいなぁ、と思います。
こういうの見だすと時間忘れるタイプではあります。
この時期にはまだ早かったですが、紅葉の写真を1枚パチリ。
静かな雰囲気が好きなルイ、この駅はどことなくノンビリできていいですね。
さて、今回の最大の目的地へいってきます。
それは・・・(続く?)
福島紅葉の旅 12 会津田島
昨夜一気に仕上げた福島紅葉の旅、11で完結にしてしまいましたが、12がありました汗
11/7日曜日、13時に若松をでて、14時過ぎに会津田島に到着、先日帰ったMさんは予め鬼怒川温泉から特急をとってましたが、ルイはとりそこね、やむを得ず会津田島から延々4時間、区間快速にての帰途です
…もう、何度も体験済みなんですが、鬼怒川温泉手前で満員電車になるんだよね
案の定、その手前の湯西川温泉で満員に…3時間弱、かなりきつい体勢で我慢してました。
さて、そんな覚悟の前にと、会津田島で25分あったのでびーりゅ♪の買い出しと駅前散策に…

駅舎はかなり立派で、新幹線が停まるが如くの風情です。

駅前端っこにSLが…
駅前の木々も見事に色づいてました。


ではでは、これにて。
福島紅葉の旅 11 パソコン甲子園2010
11/6の夜は若松にいながら、日本シリーズの延長15回ドローにヤキモキしながら最終日を迎えました。
早朝のホテルの窓から・・・
見事に霧がたちこめてます。
この日は、郡山の覆面S氏が、「喜多方ラーメンくうべ」とお誘いがきましたが、前日の激戦と旅の強行軍で、少しノンビリしたかったのでそれを断り、「ならば、パソコン甲子園2010+に、会津大学に・・」と挑戦状をくらう・・
朝900、会津大学へと向かいます。
開始は940、結構閑散としてまして、会場に入ってみると学生さんが大半で、もっと一般の方がこられると・・と思った次第でしたが。
で、この司会が、喜多方シティFMのパーソナリティー未来さん。
そう、昨日お話できなかったリベンジの場を覆面S氏が用意してくれたのであります。
でも、意外にこういうの大好きで、未来さんにぞっこんのS氏をよそに結構見入ってました。
未来さんが司会で、なかなかいい感じでナレーションしてました。
各校の映像に対してコメントする審査員たち
結構質問のやりとりで、参考になる発言もあり、きてみてよかったと再確認。
午前前半終わって、時間もありここで退散、出来れば1日いたかったイベントでしたね。
で、会場では豚汁のサービスを・・・ちと、寒かったのもあり、うまかったですね。
で、最後にちょっとだけ未来さんと会話できました。
写真はセ・・・某S氏から頂きました。
帰りは疲れてまして、満員の列車で5時間大変だったです。
これにて、2泊3日の福島紅葉の旅、おしまいです。
福島紅葉の旅 10 沼沢湖
11/6PM2時半・・・沼沢湖 にたどり着きました
ここは湖水浴ができるのですが、シーズンでも閑散とするぐらいの秘境にあります。
ちょうど陽も傾き気味になりいい塩梅で写真が撮れます。
そして、沼沢湖をまわってきてあちこちで写真を・・・
湖面をバックに紅葉をパチリ、これが、一番イイ写真かとおもいますね。
1昨年に来た時も撮った構図でパチリ
これが1昨年11月に撮った写真(流石に今回は雨上がりだったので湖面の感じは違いますが・・・
車でしかいけませんが、静寂な時を過ごせる、秘境の沼沢湖、四季通じていい景色がありますのでぜひ行ってみてくださいな。
福島紅葉の旅 8 ツムジクラ滝
11/6の記事になります。
本来の目的「ツムジクラ滝」にいってきました。
今年6月に行ってきましたが、紅葉にもう一度、と思い狙ってきました。
http://ameblo.jp/greenflash1/day-20100705.html
ここはかなり山を登ります、なんで、道中こんないい感じの風景があったりします。
で、ビューポイントに到着。まずは案内板。
やはり時期ですね。写真家がたくさんいて、列車で来てるルイが一番しょぼい装備、しかも携帯で「しゃららん♪」とやってたのは・・・やはり痛いですね。。。
そんな中撮ってきた写真がコレ、紅葉はちょうどよくっていい感じで撮れました。
ちょうど陽射しもでてきましていい写真が撮れました。
福島紅葉の旅 7 喜多方ラーメンバーガーと喜多方FM
11/6土曜日朝、喜多方にきたルイ、朝930に「道の駅「喜多の郷」」につきました。
ここは、日帰り温泉施設もあり、喜多方ラーメン店の「雄国そば」等々ありますが、なんていっても、B級グルメの主力「喜多方ラーメンバーガー」があります。
ただ、まだ、930。開店してなかったのですが、開店準備していたおばちゃんに聞いたら「ちょっとまってたら用意できるよ」とのこと。
ありがとーおばちゃん♪
で、450円はたいて買った「喜多方ラーメンバーガー、会津地鶏」
中身はこんな感じ、ラーメンのバンズにラーメンの具・・・
こればっかりは各地のアンテナショップで販売して欲しいですね。できなければ喜多方駅で、取り扱ってほしいものですが・・・
で、思ったより早く目指したものにありつけ、10時ちょうどに喜多方の別の目的、喜多方シティFMに行ってきました。(周波数は78.2)
あ、右下にある紅葉色の軽が今回のレンタカーですww
ここのパーソナリティー未来さんはセブンセンスさんが紹介してくれた美人パーソナリティー
ただ、今回は夜にイベントがあり慌ただしかったのでリクエストだけして、ガラス越に挨拶して30分ほどで退散、紅葉の目的が第一なんで、先を急ぎます。
これから、只見方面にアシを伸ばします。雨もやんで、これからが期待ですね。
福島紅葉の旅 6 日中線跡
ここから11/6の記事になります。
仕事場で一緒のMさんはこの日、若松市内散策、で、帰途につくので朝宿で朝食をいただき、ここで別れることに。
いつものように「独り」となったルイは、まずは「喜多方」方面に
この日は朝、しっかり雨が降り、午後から晴れていくとのこと。
ならば、本命は後にして朝に喜多方入りするとしますか。
で、AM830に喜多方に。
朝なんで、ならばと喜多方北部の名所、日中線跡、熱塩駅へ・・
駅舎は当時のまま残されてました。
中には、展示室があり、ちょっとその時代にトリップすることができます。
駅改札口はこんな感じ。
踏切跡もあり、ここから喜多方に鉄路が伸びていた跡が伺えます。
端っこに展示されていた車両、結構状態がよかったですね。
日中線の看板、読めるならどーぞ♪
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10321493886.html(昨年夏日中線記事1)
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10321508866.html(昨年夏日中線記事2)
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10321991793.html(展示車両の動画)
福島紅葉の旅 4 大内宿
11/5(金)の出来事になります。
仕事場のMサン(70代)と福島にきてます。
Mサンがかねがね行きたかったという「大内宿」に行くことに・・・
今まで、ハイシーズンに行ったことないので、紅葉の大内宿は初めてになります。
先程の塔のへつり駅で駅員に聞いた話だと、やはり観光客が沢山来てるらしい。
でも、土日ではないので、「金曜日でよかったね」とのこと。
国道118号からの道だと、超渋滞になるとのことで、会津下郷からの裏道がオススメとのこと。
この日はちょっと流れが悪くなるぐらいで、スンナリいけました。
ここは、ちょっと離れたところに無料の、近くに300円の駐車場があります。
ちなみに年末年始期間は無料になります。さすがはお役所仕事♪
大内宿の看板、宿はおおよそ300メートル程の範囲に数十件の茅葺きの建物が並ぶ江戸時代からの趣ままにある宿場町とあります。
そして、大内宿はこんな感じ。
やはりそこそこ混んでましたね。
山間の紅葉はバッチリいい感じでした。
宿の中心部、鳥居の手前に「本陣」があり、ここが宿の中心になります。
そして一番奥の坂を登り、撮影ポイントへ、ここはよくポスターとかで紹介されてますね。
ここでは、朝の8時までが勝負で、この時(PM3時)だと観光客がやたら多くてイマイチですね。
チョイ工夫して人を隠してみましたが・・・これもイマイチですねwww
・・・・で、Mサンにぜひ紹介したかったのが大和屋の「ネギ1本で食べるネギ蕎麦(950円)」
大和屋さんだけだと思ってたらあちこちでやってたのでビックリ、大和屋さんに聞いたら、やはり追従してきたことのこと。
もちろん、大和屋さんでいただきました。
けっこうボリュームあっていい感じでしたよ。
Sサン、ラーメン以外でもたまにはこういうのいただくといいかと思いますが?
福島紅葉の旅 3 若松~湯野上
列車は予定どおり1157に会津若松に到着。
今年3回目の若松、イン福島だと5回目になります。(Sサンに対するアンサー)
Mサンは、今日は一緒に観光、宿は一緒で、翌日Mさんは市内観光・・・と言っていたので、まずは若松駅前でプランをざっくりと。
市内観光バスハイカラさん で1日乗り放題切符でということになり、気づいたら1230、レンタカーは13時からですがちょっと早く訪れると、あっけなくレンタルできました。
で、一路南下、先ほど来た鉄道沿線をゆきます。
まずは、芦ノ牧温泉駅・・・ここは駅長ネコ「ばす」ちゃんがいるはずですが、生憎散歩で不在・・・
訪れてる観光客も残念がってました
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10574693236.html (今年6月の記事、ばすちゃんの寝姿が見れます)
そして、次は湯野上温泉駅へ。。
ここは唯一の「茅葺き屋根」の駅になります。
中は囲炉裏まであり、ほんと、いい味だしてます。
そして、ここから、Mさんがかねがね行きたかったというあの地へ車を走らせます。
福島紅葉の旅 2 塔のへつり
11・5、有給をとって、仕事場の方(70代、Mさん)とともに東武線の始発列車にのり一路北にむかいます。
流石に行きなれたとこなんで、初めてのMさんに案内する役になり、きっちりプランをたてておきました。
列車は会津田島で、乗り換えて、「塔のへつり 」で下車しました。
次の列車まで、70分・・・これでじゅうぶん散策ができます。
まずは駅・・・1面1線の駅で、整備された林のなかにあります。
観光ツアーが、どうも芦ノ牧温泉たら列車使いここに降りるので、ピーク時には、「バス7台が下車、バス4台が乗車・・・と凄い乗り降りになるんだと駅員がいってました。
駅ホームから、ここはまだ色づき始めですが・・・ちょっと標高が高いとピークになってました
駅前の整備されてる林・・・へつりに行く時思わず散策したくなる風情です。
Mさんはとても気に入ってました。
でかい木々の中にがんばって伸びようとする若木、立派に色づいてます。
さて、駅から徒歩3~4分で、「塔のへつり」につきます。
金曜日でしたが、結構観光客が多く、これでも、金曜日でよかった。という塩梅、生憎と福島に入って曇り空、紅葉の写真にはちとキツイ条件に・・・
2年前に訪れてたときの記事です。(その時含めて4回いってますが・・)
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10158969204.html
http://ameblo.jp/greenflash1/entry-10158998605.html
で、結構足場が心配でしたが、70代で健康そのもののMさん、きちんと崖場をこなしてました。
引率ルイ、ちょっと安心。。。
エリ…女…よそうw
サンテミリオンから2、4、5、9、12、16で…
でっかいたまこ 2
ぼちぼちたまりまくった記事を書いていきますかね
まずは昨日訪れた鴎族今年の最後の試合、そう日韓戦にいってきました
リーグ戦では5試合3ー2
パブリックビューイングで1勝
今日勝ってスッキリしたいとこですね
で、内野席から観戦、2階席もぼちぼち入り3万人程こられた模様…
外野にも近く応援できる場所でしたね

マスコットとかも来て、オーロラビジョンもこんなん用意してたんか!といわせるほど映像など用意してて、当然観客も9割がロッテ側…ロッテのホームかと思われる程の装いでした。
しゃしん小さいのですがクールがバク転してる写真です
さて、試合は相手が主力を欠くだけあり、3ー0ながら圧勝でした。
そしてセレモニー、最終戦だけありファンの熱狂はいつまでも続いてました…

